ごく当たり前のように聞いていた話が、怪談だったんだ——
『遠野怪談』の感想で、遠野に地縁のある……とおぼしき方から、こんなコメントが寄せられている。
開口一番に引用で恐縮だが、この言葉が最も本書を的確に評しているのではないかと思う。
現在、竹書房怪談文庫では全国各地の怪談を地域しばりで括る、いわゆる”ご当地怪談本”を多数発行していて、岩手県を舞台に据えた怪談本の発売にあたり、遠野市在住の小田切大輝氏に白羽の矢が立った。
どうやら当初は岩手県全域か遠野エリア限定かで編集と著者間で検討されていたとのことだが、いわゆる怪談本らしい「怖い話」を岩手全域でおしなべて寄り集めるよりも、著者が遠野在住である強みを活かして遠野に的を絞る方を選んだそう。攻めの姿勢である。
『遠野怪談』。
言わずもがな、柳田國男『遠野物語』によって広く知られた、怪談と民俗学の聖地と言っても過言ではない土地を冠した怪談本。
ご当地の看板を背負うにはさぞかし重いだろうと想像できるが、著者の小田切大輝氏は遠野へ移住している身。オダギリダイキ名義で怪談語りの活動も精力的に行い活躍している逸材である。
この人が遠野の怪談を集めてくれるのなら大丈夫だろう……という期待を裏切らない誠実さと、良い意味での素朴さがあるのが本書。
そう、『遠野怪談』は素朴で誠実な本なのだ。
読み進めてみると、遠野に暮らす人々の「亡くなった人が魂になって挨拶に来た」虫の知らせや、何かを見た・聞いたといった類の、(怪談好きの感覚としては)ありふれた怪異が多く紹介されている。
怪談作家が渾身の取材の上で筆を唸らせ、恐怖の上限突破を果敢に試みる類の本ではない。
恐怖を得るには物足りない、と感じる読者はいるかもしれないが、この本から醸し出される「怖さ」の質は畏怖と言うべきもの。
遠野の磁場に生きる人が、ごくごくあたりまえのように、時には不安や忌避感すら抱かずに接してしまう不可思議なものの羅列の中に、その土地特有の森羅万象への感性と、有象無象の歴史がある。
『遠野物語』自体が佐々木喜善によって語られた説話から成り立っていることを踏まえると、本書の話は全て怪談として扱われているものの、掲載されている内容は遠野物語の直系ともいえる。
かつて隠れキリシタンが暮らしていた事が伺える「耶蘇教」等、遠野物語との相似点を見つけていくのも面白いのではないかと思う。
本書は全八章で構成されており、「風習と信仰」「イタコ・オガミサマ」等、怪談はわかりやすく、トピックごとに大別されている。
各章末には「モンコ」と題された一話が収められているが、「モンコ」というのは「遠野地方では『正体の分からない恐ろしいもの、多くの場合はオバケ』を指す方言」(本文より)である。
もちろん本書には人魂から神様まで様々な「モンコ」が登場するが、それらの中でも怪異の正体や因果関係を断定できない類の得体の知れない話、人間による分類を拒むかのような話は「モンコ」に割り振ったそう。
たしかに本書を通読してみると、この「モンコ」シリーズが一番怖いかもしれない。
特に第7章のモンコ話は、時間軸が錯綜し体験者が混乱の末に想像を働かせる展開で、漠然とした不安を与えてくる現代的な実話怪談らしい手触りがある。
小田切氏は、本書の執筆を通し、また怪談語りの活動を続ける事で次の世代へバトンを渡したい、とも語っていた。
外連見なく記された遠野の「怪」に纏わる記録は、今ここに暮らす遠野の人々の語りの記録でもある。
『遠野物語2024』とでも言えば良いのだろうか。
願わくば郷土資料としての価値も見出されて欲しい一冊である。
卯ちり
2019年より実話怪談の執筆と語りの活動を開始。
最近はオープンマイクの怪談会や怪談に的を絞った読書会を不定期に開催している。
共著に『秋田怪談』『実話奇彩 怪談散華』(いずれも竹書房怪談文庫)等。